第2回 関西ウォーク
長岡京散策 開催!

彼岸花の咲く行楽日和の日に 京都郊外の長岡京市で、今年 第2回目となる関西ウォークが開催されました。
○日時 9月29日(土) 10:00〜16:00
○場所 長岡京市(勝竜寺城・勝竜寺・サントリービール工場他)
○参加者 27名
今回も、駒崎組織委員長の案内で、熊本にゆかりのある見学ポイントも訪れ、歴史
の勉強ができました。
サントリー京都工場では、出来立てのビールで乾杯!
<今回のポイント>
@ 勝竜寺城 細川家の最初の居城。細川藤孝(幽斎)の長子忠興のもとに、明智光秀
の三女(玉) が輿入れしてきて約2年間の新婚時代を過ごしたところ。
こじんまりとした城だが公園として管理されて、濠と城郭のマッチングが抜群。
2階の展示室には、城の由来や細川家ゆかりの永青文庫所蔵の文物等などが展示
され、ガイドが分かりやすく解説してくれた。
11月の「ガラシャ祭り」では、輿入れ行列とか青空市が開かれるとか。
A 勝龍寺 大同元年(806)弘法大師の開基と伝える。
元々、大師が留学した唐の青龍寺に 因み「青龍寺」と称したが、大干ばつの際に
千観上人の祈祷で雨がふり、龍神に 勝ったということで「勝龍寺」と改名された
という。
現住職の國定晃道氏は、熊本多良木町のご出身、お寺の由来や秘仏十一面観世音
菩薩像(重要文化財)などの説明を受けた。
(堂内を開放していただき昼食)
B サントリー京都ビール工場(見学と試飲会)
最初、電話で予約の際「濟々黌関西同窓会」と言って、「濟々黌」の漢字を説明
しようとしたところ「ええ、良く知っています」と受付嬢(中村さん)が応じて
くれた。(熊本のビール工場にも勤務していた由:好印象なり)
当日の担当は吉田さんだったが、背が高く美人の案内ガイドさんだった。
工場内を案内の後、プレミアムモルツの試飲会でも、美味しいビールの注ぎ方な
どが説明され、ビールが更に美味しくなった。
C 中山修一記念館 幻の都といわれた「長岡京」の発掘功労者中山修一先生の自宅が
記念館として 開放されている。
ほろ酔い加減の私達に、ガイド歴三年で新米ですといいながら 女性のガイドさん
が熱心に解説してくれた。
「神足神社」は、マラソン選手などが 祈願に訪れる神社だとか。
帰りに立ち寄ることになった。
台風17号の接近で、後半 雨が心配されたが、何とかもって、所定の散策が無事
終了した。
次回は、来春の予定。乞うご期待!
(本田 重寿)
写真をクリックすると別Windowで開きます。Windowを閉じて、次を見るようにして下さい。
(閉じない場合は、Windowが開いた状態になります)