第11回 関西ウォーク(堺)開催!

春の一日、歴史の街・堺を散策しました。
○日時 プレ(3月18日)本番(4月16日)10:00〜15:00
○場所 堺(仁徳天皇陵・堺市展望ロビー・利晶の杜ほか)
○参加者 プレ・本番併せて、39名 (13000歩)
<今回のポイント>
@ 仁徳天皇陵古墳(大仙古墳) 堺が世界に誇る日本最大の前方後円墳(全長486m
、甲子園球場12個分) 第16代仁徳天皇の陵と言われている。
周辺の44基の古墳をもって百舌鳥古墳群と呼ばれている。
古市古墳群と共にユネスコの世界遺産暫定リストに登録中。
A 小西行長お手植えの松(大仙公園)堺の商人小西隆佐の次男として京都に生まれる。
宇喜多直家に見いだされて武士 となり、のち秀吉の知遇を得て臣下となった。
高山右近との親交があり、洗礼を 受けてキリシタン大名となった。
肥後国人一揆の討伐に功があり、肥後国南半国 20万石を与えられた。
文禄・慶長の役では、加藤清正と先陣争いで有名。
B 堺市役所展望ロビー 21階、地上80mから360度の展望が楽しめる回廊式
ロビー。
仁徳天皇陵古墳など歴史を秘めた堺の街が眼下に広がり、遠く六甲山、
あべのハルカス、生駒・ 金剛山が見渡せる。
C 堺山之口商店街
堺市内でもっとも古い歴史と伝統のある商店街。
戦前は、大阪の心斎橋と並ぶ 第一級の繁華街として賑わいがあったが、戦争末期の
大空襲で壊滅的な被害を 受けた。
復興は進んだが、賑わいは堺東の方に移っている。
D 与謝野晶子の生家跡 晶子は、明治11(1878)年堺の和菓子商家「駿河屋」に
生まれた。
堺の歌会で出会った与謝野鉄幹と結婚し、12人の子供の母として歌人として
社会活動家として熱く生きた。
「海こひし 潮の遠鳴り 数えつつ 少女となりし 父母の家」
E 千利休屋敷跡 千利休は、大永2(1522)年、堺今市町の豪商魚屋(ととや)に
長男として出生。
武野紹鴎に師事して侘び茶を大成させた。
織田信長・豊臣秀吉に茶頭として仕えたが、小田原の役後、秀吉の怒りに触れ、
自刃した。
現在の茶道千家の始祖。
F さかい利晶の杜 堺の偉大な先人、千利休と与謝野晶子の生涯や功績に触れながら、
茶の湯体験や 市内の刊行情報が入手できる。
入江春行先生(S20卒)に、ご案内いただいた。
◎今回は、参加者が多くなった為、プレと本番ウオークの2回開催しました◎
写真をクリックすると別Windowで開きます。Windowを閉じて、次を見るようにして下さい。
(閉じない場合は、Windowが開いた状態になります)
 |
 |